ソガイ

批評と創作を行う永久機関

新書というメディア

最近、ことあるごとに考えさせられていることがある。それは、本を読む人は、一冊の本を読み通すことをあまりにも簡単に考えすぎるきらいがないだろうか、ということだ。 私はここ数年ずっと「これからの出版」を私なりに考えている。無論、メディアがここま…

リツイートというパノプティコン

いま、自分の視座を確立するために、SNSからは適度に距離をとったほうがいいのではないか、と思いはじめている。 何度も言っているように、私は同人活動を通してオルタナティブな場を求めている。SNS、ひいてはネットも、登場時には多くの知識人が既存のメデ…

筆まかせ10

吉本隆明・蓮實重彥・清水徹・浅沼圭司『書物の現在』(書肆風の薔薇、1989年) 9人の連続講義「書物の現在」から4人の講義を文字に起こした講義録。 浅沼、清水が出版原理について、蓮實、吉本が雑誌製作の現場について話している。 やや古い本ではあるが、け…

第32回文学フリマ東京 で「ソガイ」第六号(テーマ・青春)を販売します。※試し読み有り

ブース番号はソ-13、隣接ブースは君嶋復活祭さんと本棚の陰 さんになります。開始時間の12時から終了の17時までブースを開いている予定なのでお好きな時にお越しください。ソガイの新刊のほかに既刊とソガイ〈封切〉叢書の出張版も数冊用意しております。 ソ…

筆まかせ9

いままでに何度も試みては失敗・挫折している読書ノートを、性懲りもなくもう一度始めてみようと思う。というのも、読書量が減っていることに少し危機感を覚え始めたからだ。時間がないといえばないのだが、だからといって皆無なわけではまったくなく、読書…

労働者であるための「表現」——川崎昌平『労働者のための漫画の描き方教室』

労働というものを批判する言葉は、軽口のようなものから理論的なものに至るまで無数に見られる。正直なことを言えば、私だって働かなくてもいいものなら働きたくはない。労働の必要がなければ自由な時間が取れてもっといろいろなことができるのにな、と思う…

1年間の校閲の仕事から考える生活の知恵

出版社の校閲部で働き始めてから1年ちょっとが経った。どこかで話したことがあったような気がしないでもないのだが、私はこれでもいちおう日本エディタースクールが主催する校正技能検定上級に合格していて、人よりは多少誤字脱字に気付きやすい方なのかもし…