ソガイ

批評と創作を行う永久機関

鎌倉の細道—私の「かまくらブックフェスタ」日記

今日は学校が文化祭のために休みだった。お世話になっているひとが出店側で参加していて誘われてもいたこともあり、前々から気になっていた「かまくらブックフェスタ」に出かけてきた。うちから鎌倉は片道で2時間弱かかり、まあ全然行かれない距離ではない…

たまたま見つけた美作太郎『執筆・編集・校正・造本の仕方』から

先日、大学の研究書庫に用事があって言ったとき、目当ての本を見つけたついでに、その周辺の棚もみて回っていた。そこでたまたま目に入った本があった。 『執筆・編集・校正・造本の仕方』。著者は美作太郎で、発行はダイヤモンド社。昭和26年に刊行されて…

自己啓発としての『在野研究ビギナーズ』

www.sogai.net 『これからのエリック・ホッファーのために』を在野研究の理論編だとすれば、この『在野研究ビギナーズ』は実践、実例編ということになるだろう。本書は、現在進行形で「在野」から研究を行っているひとたちの文章やインタビューをまとめてい…

死者とともに生きる—「100分de名著」大江健三郎『燃えあがる緑の木』を観ながら思ったこと

初めて、ちゃんと腰を据えて「100分de名著」を観ている。2019年9月は大江健三郎の『燃えあがる緑の木』を取りあげている。大江健三郎は、実のところすこし苦手で、『死者の奢り・飼育』といった短篇はまだしも、『万延元年のフットボール』や『懐かしい年へ…

読んで、書いて、やり直して—「夢見る少女の観客であること〜『アイドルマスターミリオンライブ!』考察〜」の、遅ればせながらの「あとがき」

www.sogai.net 君にとって一番おもしろい文章ってなに? このように問われて、私の頭にはこれまで読んできた数多の作品が駆け巡った。思わず腕組みをして、天を仰ぐ。そのとき、ひとつの答えが降りてきた。 「自分が書いた文章かも」 口にしてから、なんて身…

怒を捨てたい

経験上、「読めない期」と「書けない期」はかなり連動して起こるもので、それはやはり、読むことと書くことが不可分な行為であることの証明だと思う。 最近あまり文章を上げられていないことの言い訳なのかと言われると、まあ半分はそうなってしまうのだが、…

習作としての読書ノート『シュレーディンガーの猫を追って』第11回

www.sogai.net 第11回 先日、友人のお宅にお邪魔した。その友人は2匹の猫を飼っていて、そのうちの1匹が黒猫だった。 人懐っこいキジトラの子と比べるとなかなかこちらに顔を出してこない黒猫の子に近寄る。すると、すすっとからだをよじって、ベッドの…