2022-01-01から1年間の記事一覧
『イブニング』休刊のニュースには驚いた。たしかに『モーニング』や『アフタヌーン』と比べると最近はあまりヒット作に恵まれていない印象はあるが、それほど漫画好きでもない私ですらよく知っている名前だし、それに版元はあの講談社だ。しかし、それくら…
12月5日 出版のことを少し追わなくなってある程度の時間が経った。 それでもちょこちょこと嫌な話は耳に入ってくるが、良い話については皆無に近い。実際には良い話題もあるにはあるのだろうが、数やインパクトにおいては、やはり悪い話の方に分があるという…
11月9日 最近、仕事から帰ったあともなかなか本を読んだり、ものを書いたりできていない。その一番の原因は、部屋にものが、主に本が溢れていていちいちそれを動かしてからではないと次の行動に移れない億劫さにあるのではないか。 私はもう1年以上も、本を…
日本の出版においては、最初に単行本で刊行されて、数年経ってから文庫本として刊行される文学作品やエッセイは多い。 主となる中身自体は基本的に単行本でも文庫本でも大きく変わるわけではない。新刊が出ると、文庫になるまで待とうかな、といった声がとこ…
8月24日 最近、別にそんなにたくさん本を読もうとしなくてもいいのではないか、と思うようになった。 これは、「本なんて読まなくてもいい」ということではもちろんなくて、本を読むことを目的として本を読むのはどうなんだろう、という疑問によるものだ。 …
決して本を読んでいないわけではないのだが、最近は「そもそも本って、『読まなきゃいけない』ものなのだろうか」という根本的な疑問が湧いてきて、それこそ無理して読もうとしなくなった。読みたいとき、より厳密に言えば、読まずにはいられないときに初め…
最近、主に友人と二人で佐伯一麦の文章を読む勉強会、という名の会合を定期的に行っている。佐伯一麦の近刊『Nさんの机で ものをめぐる文学的自叙伝』(田畑書店)を私が読んだことを聞いて、私小説というものについて気になっていた彼から声をかけてもらっ…
書店において、文庫本の棚づくりには大きく分けて2種類の方法が考えられる。 一つが、出版社、レーベルごとに分けた上で作者の五十音順や、各レーベルの番号で並べる方法。 もう一つが、出版社の別なく、作者の五十音順で並べる方法。 多くの書店、とりわけ…
6月3日 「〜こそ」という言葉、とくに言論の界隈で使われているそれが、少し前から妙に気になっていた。 疫病禍、災害、戦争、その他諸々の事件……いま起きている様々な事象から、「今こそ○○を知らなければならない」「こんな時代だからこそ、○○を読まねばな…
聞くところによると、今回の文学フリマ東京はコロナ禍以降で最高の盛り上がりだったそうだ。一方で私たちは、確かに人が多いことは感じていたが、数字上はそれを見受けられずに終わった。様々な要因はあるだろうが、まずは反省をして次回に繫げていきたい。 …
5月29日(日)に開催される第34回文フリ東京に出店します。既刊のほか、新刊ソガイ第7号(テーマ デビュー)を販売するので試し読みを公開します。ブースはツ13です。 目次(エッセイ)鈴木相「出版ぴよぴよ記」出版社で働きながら考えた「本」というものについ…
友人が出店側として参加するということで、初めてコミティアに行ってきた。 高校生のときに一度だけコミケに行ったことがある以外では、文学フリマ東京以外に同人誌即売会系のイベントに参加したことはなかったが、文フリと比較して、東京ビッグサイトという…
私はかつて、「遅読のすすめ」と題して、宮沢章夫『時間のかかる読書』を紹介したことがある。 www.sogai.net 速読に対するちょっとした違和感についても書いていて、いま読みかえすと少々読書というものを神聖視しているような感じもあり、かなり恥ずかしい…
ある日突然、高田馬場のロータリーが閉鎖された。それがすべての始まりだった。 彼はレインボーファルトの上に置いてある飲みかけのストロングゼロの缶を拾うと、器用に中身をいろはすのペットボトルの中へ注ぐ。不器用な僕は、同じような作業をするといつも…