5月29日(日)に開催される第34回文フリ東京に出店します。既刊のほか、新刊ソガイ第7号(テーマ デビュー)を販売するので試し読みを公開します。ブースはツ13です。 目次(エッセイ)鈴木相「出版ぴよぴよ記」出版社で働きながら考えた「本」というものについ…
友人が出店側として参加するということで、初めてコミティアに行ってきた。 高校生のときに一度だけコミケに行ったことがある以外では、文学フリマ東京以外に同人誌即売会系のイベントに参加したことはなかったが、文フリと比較して、東京ビッグサイトという…
私はかつて、「遅読のすすめ」と題して、宮沢章夫『時間のかかる読書』を紹介したことがある。 www.sogai.net 速読に対するちょっとした違和感についても書いていて、いま読みかえすと少々読書というものを神聖視しているような感じもあり、かなり恥ずかしい…
ある日突然、高田馬場のロータリーが閉鎖された。それがすべての始まりだった。 彼はレインボーファルトの上に置いてある飲みかけのストロングゼロの缶を拾うと、器用に中身をいろはすのペットボトルの中へ注ぐ。不器用な僕は、同じような作業をするといつも…
大学、大学院と文学系の学部やサークルに身を置いてきたゆえに、私の周りには本を好んで読む人が非常に多い。しかし、そのなかでも古本を好んだり、古書店巡りを趣味にしている人は案外少ない。 通っていた大学の辺りは全国でも有数の古書店街であり、少し足…
「publish」には「出版する」という意味の他に、「公開する」「発表する」という意味がある。 出版というと紙、電子問わず本という形で発表することを指す印象だが、後者を含めれば、たとえばこのようにブログを公開することやSNSの投稿も、広い意味では「pu…
2022年2月1日に開館予定の中野区立中野東図書館の「巨大本棚」が問題になったことが記憶に新しい。吹き抜けに3階分もの高さがある本棚の写真は、それだけの反応を呼ぶには充分すぎた。その殆どが否定的な反応だったようだ。 もっとも、一言に「否定的」とい…